ピーチブルームの帽子デザイナー入澤恭子です。
こないだお客様と雑談していたときに、
帽子のブリムって、なんでつばって言うんでしょうね?なんて話に。
あ、ブリムって「ひさし」とか「つば」ともいいます。念のため。
やっぱり刀の「つば」みたいに、こう、ぐるりと出っ張ってるからじゃないですかね??
つば、ツバ
Wikipedia より引用 最終更新 2015年6月11日 (木) 19:17
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%A4%E3%81%B0
wikiさんに聞いてみた。
おおー。
よく見たら。トゥヴァもツバって!!!!トゥヴァ共和国のことだ!!!昔トゥヴァの歌唱法、ホーメイ習ってたことある!!!巻上公一先生にっ!!(笑)
ホーメイって発生のやり方が主に4つあって、スグッドとボルバンナディルとカルグラとホーメイの4種類で・・・・私はボルバンナディルはできなかった気がする。(いきなりマニアック/笑)。
要はまあ、あのモンゴルのホーミーみたいなもんですね。いやはや、なんで習ってたんだろ。我ながら、怪しい(笑)そして懐かしい。ちょっとうなってみよう(笑)(歌ってみようじゃなくて、うなってみようのほうがあってる/笑)
すぐに話が横道にそれてしまってすいません。
そう、ブリムのことでした。でした。
つばっていうけど、ひさしとも言いますよね。これはやっぱり屋根的なあれだからですよね。
庇(ひさし)って書きますしね。
あと、帽子の工場だと、「えん」とも言った気がします。円って書くんでしょうかね?
「へり」ともいうから「縁」のことなんでしょうか。これって「えん」とも読むし。
最初、全く意味がわからなくて「えん」「えん」って言われてビビったもんです。「大きいえん」とか「えん刺し」とか(これはおそらく、ブリムのステッチのことを言うんだと思う。あってるかな?知ってる人、教えて/笑)。
まあ、そんなわけで、帽子の部分の名称ってなんだか統一されていない気がしますよね。
私はブリムっていいますけど、
「プ」じゃなくて「ブ」です。
「ブリム」です。
小さい文字だとわからないからね(笑)
でも、わからない人がいるのでブリムって入力すると
ブリム(つば・ひさし)って自動的に出るようにしてます。辞書登録ですね。
ちなみにbrimも英英辞典で調べると、「なんか出っ張った縁」みたいな訳が出ます。
「ホワイトブリム」はメイド服のコスプレの時に頭につけるレースのやつのことですね。
↑これ。ついでに猫耳もついてるけど(笑)
でも、あれ、なんでホワイトブリムっていうんだろう。なにか間違えて広まっちゃったんだと思うんだけど。レースのカチューシャでええんちゃうやろか?
と思ったけど、ホワイトブリムのほうがもはやイメージしやすいですからね。
言葉は進化する。それでいい。
でも普通に帽子のブリムはつばでもひさしでもえんでもなく、ブリムで統一してもらいたいなー。
PeachBloomのお客様は比較的マニアックな方が多いので、「ブリム」っていってくださる方が多いです!!ありがとうございます。うれしいです!!!
まあ、そんなわけで今日は一日ブリムのことを考えておりまして、さらに切ってました。
ブリム跡。
切ったブリム。
そんな一日でした。
今日、メール頂いたお客様。明日、いや明後日にはお返事します!!!
今日はまだまだお仕事でございます。よろしくお願いいたします。
コメント