帽子のパターンのひき方。第3次イラストレータ時代到来。

最近はオーダーメイドばっかりなPeachBloomの帽子デザイナー入澤 恭子です。

フルオーダーの帽子はゼロからスタート。

ということはどうしても、パターンからひかなければならないわけであります。

すごい時間かかるよーーーっ!!!(苦笑)

オーダーメイドの帽子は基本的に一個しか作りませんので。そのために型紙を作るわけです。

思い通りの形に早く近づくために、いろんな方法をとるわけですが、最近新たなる手法を編み出しました!!!(大げさ!笑)

 

立体裁断+手描き+イラレ+手描き。

いや、もうみんなやってるかもしれませんが・・・・

イラストレータってなんかね・・なんとなくね・・・手描きの方が早いわー。

と思い込んでいたんですが、合わせ技ですよ。

 

まずは、立体裁断で布地に書いたやつをスキャン。

多少のしわなんざ関係ないです。

スキャンしたやつをイラレでなぞります。

 

イラレって曲線のサイズがポンってでるからいいんですよね(要プラグインですが・・・)

手描きで紙でやってると、消して描いて消して描いての連続。

あっちをたてればこっちが立たずになるわけで(これ、パターンひいたことがある人じゃないとわからないかも)。

縫い合わせる同士のサイズが同じでないといけないんですよ。基本的には。

で、帽子は曲線が多い。なのでなかなか難儀。

 

スキャンした線をなぞりまくります。

 

なぞりまくったあとは、寸法を確認してじわじわサイズをあわせていく。

 

最後に合印なんぞつけて終了!!!

いや、これでやっとファーストパターンでこれから仮縫いです。

 

今のところ、この方法が一番早いと思う。

でも、何年か昔もそう思ったことがあって、それから「いや、やっぱり手描きのほうが楽だ」ってなって手描きの時代が到来。

そして、今、2回目のイラレ時代到来。いや、ちょっとまて、3回目かも(笑)

 

手描き時代⇒イラレ時代⇒第2次手描き時代⇒第2次イラレ時代⇒第3次手描き時代⇒第3次イラレ時代(←いまここ)

次、手描き時代が訪れてその次あたりはもう、イラストレータとかじゃない何か別のツールとかになってそう。タブレットとか。いや、スマホでパターンひけたりする時代が来るのか?

いや、もしかしたら、手描きのデザイン画をスキャンするとそのまんまパターンになってしまう時代とかがくるのかもしれない・・・・

 

The following two tabs change content below.
ちっちゃなころからものづくりが大好物。趣味が高じてうっかり帽子デザイナーになってしまって21年。 【趣味】帽子作り全般・アコーディオン・料理・時代劇・バンド活動・植木・仕事

コメント

タイトルとURLをコピーしました